41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

◆(桶谷耕一君) 古民家という定義は大変難しいということですが、越前市にどれだけの古民家遊休施設などが空き家等として再び利活用できているのか、アバウトになるかもしれませんけど御教示をお願いします。 ○議長吉田啓三君) 松村建設部長。 ◎建設部長松村英行君) 古民家につきましては、議員おっしゃるとおり明確な定義がないため、市内の古民家についてはどの程度再利用されているかは把握しておりません。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

もちろん、施設別財務書類を作成し分析することは、行政評価予算査定への有効な手段だとは認識しておりますが、施設別財務書類を作成することの一番の目的は、民間での経営が可能な施設遊休施設等の売却可能資産洗い出しになるかと思われますが、使用料収入が多く見込める施設につきましては、既に指定管理者制度導入しており、各指定管理者から毎年施設ごと財務書類を提出していただいております。

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

242 ◯企画政策部長芝井一朗君) 嶺南Eコースト計画推進事業におけますIT関連企業等の誘致につきましては、普通財産である遊休施設活用は有効な選択肢一つであると考えております。  ただ、遊休施設活用するに当たりましては、設備の導入改修等が必要になることから、初期投資低減のための事業者への支援も今後必要になるのではないかなと考えているところでございます。

敦賀市議会 2019-09-17 令和元年第5回定例会(第2号) 本文 2019-09-17

現在はほとんど使っていない遊休地遊休施設などの管理についての研究会のような話ですので、今後この研究会公共施設等総合管理計画のことも話していくことになってくるとは思うんですが、公共施設管理への波及効果というのは出ていないと思うんですけれども、利用者が減っている公共施設についてもどうしていこうかという検討とかはしたことはないのか、伺いたいと思います。

福井市議会 2018-03-22 03月22日-05号

次に,第1号議案 平成30年度福井一般会計予算,歳入中,国庫支出金のうち,ふるさとテレワーク推進交付金について委員から,どのような事業を行うための交付金かとの問いがあり,理事者から,今年度新たに未来につなぐふくい魅える化プロジェクト一つとして,都市圏企業の人が離れた福井で時間や場所にとらわれない働き方をすることにより新しい人の流れをつくるというもので,越廼地区遊休施設活用してサテライトオフィス

勝山市議会 2016-12-09 平成28年12月定例会(第3号12月 9日)

議員の御指摘のように、勝山市では専用の備蓄倉庫を確保しておりませんので、遊休施設活用するというのは選択肢一つであると考えます。しかし、荒土小学校細野分校活用方法については、今まで、教育委員会地元区長などと協議を行ってきており、地元意向を優先的に検討していきたいというのが教育委員会基本方針であるとしております。  

勝山市議会 2015-09-17 平成27年 9月定例会(第3号 9月17日)

これまでの例としましては、少子化に伴う公立幼稚園再編公立保育園の縮小を行い、遊休施設については他の用途へ転用したり、民間保育園無償譲渡してまいりました。また、小学校空き教室活用し、成器西小学校成器南小学校村岡小学校内に児童教室を開設し、西児童センター北児童センターを廃止いたしました。  

おおい町議会 2015-09-10 09月10日-02号

◆9番(浜上雄一君) 計画策定の際、いろいろな施設洗い出しによってさまざまな問題も浮かび上がってくるものと思いますけれども、中でも私はここで一つ提案というのか、考え方をお聞きしたいと思いますけれども、そういった中でも大島公民館大島診療所は新たな複合施設建設等によって使われなくなって久しく、老朽化も進んだ、いわゆる遊休施設であります。

勝山市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第2号 3月 6日)

そこでお聞きしたいのは、これらの遊休施設空き家活用した事業農産物加工所農産物直売所には国や県の補助事業があると思われ、これらの補助の適用を受けられなかったのかどうか、野向地区に直接補助する形態を採用していることから、市の予算書には計上されなかったのかどうかお聞きをいたします。  

勝山市議会 2010-12-08 平成22年12月定例会(第3号12月 8日)

冬期間活動場所として、あいている機業場等を借り上げることができないかということでございますが、民間遊休施設を有効活用するという観点から、有意義な提案と考えます。  その場合、所有者意向はもちろん、どの程度改修等が必要か、1年を通してどのように利用し、維持管理をどうするのか等々の課題もあろうかと思われます。

勝山市議会 2010-12-01 平成22年12月意見書第6号

5.財産に関する調書について (1)遊休施設について、施設の状況によっては取り壊すことも念頭におきながら、活用方法を検討されたい。 ◎水道事業会計決算について (1)水道事業会計については、水道料金収入において、給水人口減少景気低迷による製造業使用水量減少により減収となる一方、支出において浄土寺川ダム負担金減価償却費負担により、当年度純損失を計上する結果となった。  

敦賀市議会 2009-12-07 平成21年第5回定例会(第2号) 本文 2009-12-07

病院の敷地の中にある遊休施設を使ってやると。そういったことは、本来の病院だけではなくて、敦賀市としてどのように病院経営していくかという基本的な考え方をきちっと定めるべきじゃないかなと。  経営赤字でありますが市民の理解をいただいて、赤字だけどそれを赤字と言うのではなくて、自治体立病院が基本的に重装備をする。

越前市議会 2008-09-12 09月16日-04号

コミュニティービジネス遊休施設活用するとか、施設改修に財政的な支援があるとか、こういった情報がどこに集約されているのか、なかなか見えてきません。どこに集約されているのかお聞きをしたいと思いますし、またどのような支援策があるのか、お聞きをしたいと思います。 ○議長福田修治君) 細井産業経済部長。 ◎産業経済部長細井清治君) コミュニティービジネス情報収集先でございます。 

勝山市議会 2007-12-10 平成19年12月定例会(第2号12月10日)

もう1つは、お金をかけずに市内遊休施設活用して、多様な市民活動場所支援することです。例えば、音楽関係者からは、「公共施設は夜9時までしか使えない」。さらに、「思い切って音を出せる場所がほしい」という要望がありますが、例えば、これも雁が原にあった青少年旅行村は、廃止して利用されていませんから、これを活用する。